歯科
虫歯になる原因
虫歯になる原因は、プラーク(歯垢)です。プラークとは、細菌が繁殖したかたまりのことを言います。
虫歯の原因菌は、プラークの中にいるミュータンス菌をはじめとする細菌です。細菌が作る酸が歯を溶かして虫歯になります。
虫歯の進行段階
CO(初期の虫歯)
歯の表面にあるエナメル質が溶け始め、白く濁ったような状態です。
歯に穴はあいておらず痛みも感じません。
治療方法
適切なブラッシングやフッ素をぬって歯にミネラルを与え、削らずに自然治療します。
C1(エナメル質の虫歯)
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態です。
冷たいものがしみる事がありますが、まだ痛みは感じません。
治療方法
虫歯部分を削り、レジン(歯科用のプラスチック)を詰めて治療します。
C2(象牙質の虫歯)
エナメル質の内側にある【象牙質】まで虫歯が進行している状態です。
冷たいものに加え甘いもの等がしみるようになり、痛みが出てきます。
治療方法
虫歯部分を削り、インレー(詰め物)で治療します。
C3(神経まで達した虫歯)
神経にまで虫歯が進行している状態です。
熱いものがしみるようになり、何もしていない状態でもかなり痛むようになります。
治療方法
神経を取り除き、根管の中を消毒します。
その後薬剤を詰めるなどの根管治療を行い、被せ物を被せます。
C4(歯根まで達した虫歯)
歯の大部分が溶けてなくなって、歯根まで虫歯が到達している状態です。
神経が死んでしまっているため、痛みがなくなり、膿が出ます。膿が溜まると再度痛みが出てきます。
治療方法
ほとんどのケースで抜歯が必須になります。
入れ歯やブリッジ、インプラントで失ってしまった歯の回復を図ります。
虫歯の治療法
歯のクリーニング
自宅での歯磨きは予防歯科においてとても重要ですが、家だけでの歯磨きだけでは磨き残しが発生することがあります。歯科医院では、専門の器具を使用して細部まで徹底的にクリーニングを行えます。
ブラッシング指導
大人でも正しい歯磨きができている人は多くありません。患者さまごとの歯磨き習慣を確認し、正しい歯磨き方法を指導いたします。
食事指導
甘いものの過剰摂取や頻繁な間食は、口腔内を酸性にし虫歯の原因になりやすいです。食生活の見直しも予防歯科の重要な一環です。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布することで、再石灰化を促進し、虫歯のリスクを軽減します。歯科医院では、フッ素入り歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を提供しています。
歯内療法 根管治療
『歯の神経を取る』と説明を受けたことがありませんか?
根幹治療とは、お口の中の小さな歯の中の繊細な治療です。正確には感染根管治療といい細菌感染を起こした部分を除去し、清潔な充填材を隙間なく埋めて、新たな感染を防ぎます。
治療回数は感染程度によりますが、下記のような治療を5〜6回程度行うような内容です。
STEP1 感染部分の除去
STEP2 洗浄・消毒(一旦仮封になることもあります)
STEP3 根管充填
STEP4 歯冠修復(完了)
難しい歯の根の再治療
歯の根の治療を完了するところまで前のページで見ていただきました。ただ、残念なことに必ずしも成功が約束されたものではありません。
根管の形状も歯1本1本複雑で根管内の感染を綺麗に取り除くにはなかなか厳しい環境にあるのです。
患者さんの歯の状態によっては取りきれなかった部分がまた感染してしまうこともあります。こういったことが起きてほしくはありませんが、残念ながらみなさん一度神経(根管)の治療をするという事は、その可能性も常に背中合わせなのです。
再治療では被せ物を外し、根管内を掃除するのですが、すでに1回目で充填材を詰めています。
この充填材を全て取り除くのが至難の業なのです。取り切れないと感染源に消毒液が届きません。こうしたことから再治療で完治させることは難しいのです。
ここから言えることは1回目の治療でできるだけ再治療にならないよう綺麗に根管を形成し、治療後の清潔な環境を作り、治療を完了することが重要なのです。
根管治療後の注意とお願い
1 痛みが消えたからといって仮止め、仮歯の段階で中断はしないでください。
長期にわたり放置してしまうと、隙間から新たに細菌感染を起きて、無防備な歯質はどんどん脆くなっていきます。
2 硬いものや噛みちぎらないといけないようなものは、できるだけ控えましょう。
生きている元気な神経には血液が流れて、栄養も供給しています。神経のない歯には栄養が行き渡りません。いわゆるミイラ状態なのです。歯質は弱くなります。割れやすくなります。硬いものや噛みちぎらないといけないようなものは、できるだけ控えましょう。
3 治療中は怪我と同じ、安静に使用してください。
コツコツ叩いてみたり、カチカチ強く噛み合わせてみたりしないようにしましょう。『カチカチ噛んだら、痛いです。』とおっしゃる患者さんがいらっしゃいますが、決して、怪我の部分を無闇に力を加えないようにしましょう。食事でお使いいただいて構いませんが、そちら側で強く噛み切るようなのは避けましょう。
歯の神経に【根管治療】
虫歯菌に冒され、神経まで死んでしまっている場合、その神経が詰まっている根管も汚れています。虫歯部分を綺麗に削れて被せ物を被せてしまうと、根管内部で細菌が増え、虫歯が再発してしまう事になります。
根管治療は、根管内部の細菌の増殖、虫歯の再発を予防するための治療です。
マイクロスコープによる
根管治療
縫い針程度の太さしかない根管で正確に1つ1つの処置を行うため、当院では、マイクロスコープ顕微鏡を導入しています。
よく見える事で精密で確かな治療を行えます。
歯を削り過ぎてしまうと、歯根が折れてしまう可能性が高くなり、洗浄や消毒が不完全であると、虫歯の再発リスクが高まります。
そもそも虫歯にならないために
虫歯を防ぐために、定期検診やセルフケアをしましょう。
また、西大寺こじか歯科診療所ではプロフェッショナルケア(PMTC)も実施しております。
セルフケアでは落としきれない汚れも取り除き健康な口腔内を維持しましょう。